責任者である、介護施設の施設長の仕事について

一口に介護施設と言ってもさまざまな形態のものがありますが、どんな施設であれ、常勤1名の施設長が配置されていることが義務付けられています。施設長と似たような言葉で管理者というワードがあります。どちらも施設の責任者という意味なので、施設によって言葉を使い分けているという認識で問題ありません。

施設長の仕事は主に3つあります。1つ目は介護職員のマネジメントです。介護施設で働く職員の採用や教育は施設長の大切な仕事の1つです。規模の大きな施設であれば、施設長とは別に採用担当者が配置されることもあります。しかし、小規模の施設の場合は、施設長が職員の採用や教育に関わる業務の中心となって動く必要があるのです。職員一人一人が、自身の資質や能力を活かして仕事ができるように、適切に人材を配置していくとても重要な仕事と言えるでしょう。

2つ目は、介護業務のマネジメントです。施設長は施設内で提供されるサービスが、介護制度に基づいて適切に行われているかを監督します。また、サービスの質が低下しないように、スキルアップの機会を設けたり、職員や利用者の意見を取り入れたりしながら、施設全体の運営状況を把握し、より改善していくことが求められるのです。

そして3つ目は運営管理です。収支に関わることやコンプライアンスの徹底など、施設運営に関わるあらゆる業務を担います。民間で運営している施設は、きちんと利益を出さないと経営を維持することができなくなってしまうので、とても重要な業務と言えるでしょう。

© 2024 施設長への道のり - WordPress Theme by WPEnjoy